太阁立志传5吧 关注:85,017贴子:2,105,493
  • 5回复贴,共1

【早上好】土岐氏族谱与家纹

只看楼主收藏回复

 1楼献上土岐桔梗  
 


1楼2007-10-02 10:06回复
    源頼光、その子頼国がともに美浓守となり、頼国の曽孙光信のときに美浓国土岐郡土岐郷に居住して、はじめて土岐氏を名乗った。 
     『江浓记』に「土岐殿と申すは、頼光の后胤也。清和天皇の御末、保元のころ、伊贺守光基と申す人大功有り、美浓国守护を给わり、その子伯耆守光长、法住寺合戦に讨ち死し、その弟光冲、また美浓に居住し、是を神戸判官と云ふ。その子光行は、信浓守に任じ、関东へ下向して将军に奉仕。その后美浓守光贞、北条家の婿と成りて、子孙繁盛也」とみえる。 
     镰仓末期、倒幕を企図する后醍醐天皇の侧近日野资朝は、武士のなかに同士を求めて関东に下り、土岐一族と接触をもち、土岐頼兼、その従兄弟頼员、同族の多治见国长らの参加を得た。しかし、土岐頼员は、妻との别れを惜しんで、ある夜の寝覚めの语らいに、つい计画を漏らしてしまった。頼员の妻の父は六波罗の奉行斎藤利行だったため、妻は父に一部始终を打ち明けてしまった。 
     これにより、頼兼や国长の京の宿舎が袭われ、頼兼・国长は、まさか一族の頼员の口から计画が泄れたとも知らず、探题军に攻められて讨死した。ここに后醍醐天皇の倒幕计画は失败してしまった。これが世にいう正中の変である。 
     后题后天皇の倒幕计画が成功し建武新政が発足すると、武士阶级の期待にそうようなものでないことが明白となった。武士の多くは天皇を舍てて足利尊氏をかつごようになった。后醍醐天皇が死ぬと、公家势力の凋落は一层顕著となった。つまり、武士阶级が古い権威や価値観をひっくりかえした时期であった。 
     当时の状况を反映した事件のひとつに、美浓国守护土岐頼远による光厳上皇への乱暴狼藉の一件がある。これは、上皇の车と出会った頼远が、本来下马すべきところを降りようともせず、それを上皇の召次にとがめられると、頼远はせせら笑い、家来にいいつけて上皇の车にさんざんに矢を射かけたというものだ。事件后、さすがにこの一件を重くみた、足利直义によって頼远は断罪された。 
      頼远のあとを受け美浓守护となったのが、甥にあたる頼康である。頼康は桔梗の旗印をはためかせて、尊氏・义诠に従って各地を転戦している。足利义诠が直义军に败れ、后光厳天皇を奉じて京都を脱出したとき、美浓に行宫を営んで一行を迎えている。頼远は一族の结束を固めて美浓平野ににらみをきかせ、その后の土岐氏の础をつくっている。また頼远は、勅选和歌集の三集に十二首も采られる风流人でもあった。


    2楼2007-10-02 10:06
    回复
      ●土岐氏の水色桔梗纹 
       こうして美浓一国に君临することになった土岐氏は、室町将军家とのつながりを深くし、たとえば持益は将军义持の偏讳を、政房は将军义政からの偏讳を与えられるというように、室町幕府に忠実な守护・守护大名として安定的な领国支配を展开していた。ところが頼纯(盛頼)・頼芸兄弟のとき、その兄弟间の不和を斎藤道三に巧みに利用され、まず頼纯が遂われ、さらに道三によって拥立されて新守护になった頼芸も遂われ、ついには国を道三に盗られてしまった。 
       頼芸はその后、武田信玄を頼って甲斐国に行き、そこで没したとも、上総に落ち、さらに稲叶一鉄に迎えられて美浓で死んだともいわれている。子頼次が秀吉を経て家康に仕えて、徳川旗本として家名は存続した。


      3楼2007-10-02 10:06
      回复
        土岐水色桔梗


        4楼2007-10-02 10:07
        回复
          ■参考略系図 

          我比光秀大好几辈


          5楼2007-10-02 10:07
          回复
            有中文吗?!


            15楼2008-08-07 12:23
            回复